

永代経
- ホーム
- 預骨(納骨)・永代経・志経・法事
- 永代経
永代経のご案内
こちらのご案内は2025年10月以降のお申込みについてとなります。
お納めいただいたお志は、永代にわたる仏法の護持、相続のために大切に使わせていただきます。
本堂での読経
名古屋別院の本堂に故人様の法名を安置し、毎月の命日(月命日)に読経いたします。
祥月命日のご案内
年に一度の祥月命日の一ヶ月程前に、参拝のご案内を葉書にてお送りします。
お紐解法要
お申し込み後、はじめての法要を「お紐解法要(おひもどきほうよう)」といいます。「お紐解法要」の際はお斎(おとき)(お食事)をご用意いたします。
【重要】「預骨(納骨)」との違いについて
当ページでご案内している「永代経」は、お骨のお預かりではございません。
お骨のお預け(納骨)をお考えの方は預骨(納骨)のご案内ページをご覧ください。
※お紐解法要と預骨(納骨)を同日に行うことも可能です。
永代経志 / お斎(食事)の人数
ご志納金額により、お紐解(お申し込み後はじめての法要)の内容やお斎(お食事)の人数が変わります。

永代経志 | 読経級 | お斎の人数 |
---|---|---|
200 万円以上 | 完全別座 (入楽) |
詮 議 |
100 万円以上 | 完全別座 (入楽) |
詮 議 |
50 万円以上 | 完全別座 | 15名 |
25 万円以上 | 別座 | 8名 |
- 【完全別座】お申込者とその親族のみでの読経
- 【別座】同日にお申込みいただいた方と一緒に別々に読経
- 50万円以上をご志納の場合、お紐解法要後の5年間、100万円以上をご志納の場合、お紐解法要後の10年間、お斎のご用意がございます。
- お斎の追加人数は2名までとし、お1人3,000 円以上のお志をお紐解法要当日にお納めいただきます。
ご予約とお申込み
5ヶ月前よりお受けします。1日の受け付け数に限りがあります。
※メールやファクス、また受付時間外はご予約いただけません。
※お手次寺院(おてつぎじいん)(普段ご法事やご葬儀を頼まれているお寺)がいらっしゃる場合は、事前にご相談の上でご予約ください。
💻 オンラインでの予約・申込み
24時間いつでも、事前のお手続きがオンラインで完結します。
- 対象:「永代経 25万円」をお申込みの方
- 下記の場合はお電話での予約後、窓口でお申込みください
・「永代経 50万円以上」の場合
・複数件でお申し込みの場合
📞/🏦 窓口・お電話での予約・申込み
- ご予約 (9:00~15:00)
- お電話、または参拝接待部の窓口にて、お紐解法要の日をご予約ください。
- お申込み・ご志納
- ご予約後、お紐解法要日の1ヶ月前までに窓口にてお手続きをお願いいたします。
お紐解(はじめての法要)当日の流れ
-
10:00までご来院・受付
※当日に預骨お申込みの方は、9:30までにご来院ください。 -
10:00~永代経勤行、続いてお紐解法要本堂にて、まず以前に永代経をお申し込みされた方が参拝される読経(永代経勤行)が始まります。
その勤行が終了次第、続いて今回お申し込みされた方のための「お紐解法要」を執り行います。 -
11:10頃法話当日のご法話についてはこちらのページをご確認ください。
-
11:50頃お斎(お食事)
※同日に預骨お申込みの方は、11:50からの「預骨勤行」後にお斎となります。 -
日程終了お斎をお召し上がり次第お帰りいただけます。
- お申し込み件数等により時間が前後することがあります。
- 持ち物:念珠、下足袋(備え付けもありますが、再利用しておりますため、気になる方はご用意ください)